「特定技能(とくていぎのう)」とは、日本で外国人が一定の専門性や技能を活かして働くことができる在留資格の一つです。2019年4月に新設された制度で、日本国内の深刻な人手不足を背景に生まれました。
🔍 特定技能の概要
種類 | 特徴 | 在留期間 | 家族の帯同 |
---|---|---|---|
特定技能1号 | 比較的簡易な技能。現場作業中心の職種 | 最長5年(更新可能) | 原則として不可 |
特定技能2号 | より高度な技能。現場管理や専門技術も含む | 更新により長期滞在可能(永住も視野) | 配偶者・子どもの帯同が可能 |
🏭 対象となる業種(特定技能1号の場合)
以下の 12分野 が対象です(2025年時点):
- 介護
- ビルクリーニング
- 素形材産業
- 産業機械製造業
- 電気・電子情報関連産業
- 建設業
- 造船・舶用工業
- 自動車整備業
- 航空業
- 宿泊業
- 農業
- 漁業
(※今後、業種は変更や追加の可能性あり)
🌐 特定技能制度の目的
日本国内の労働力不足を補いながら、外国人が適正な条件で働けるようにするための制度です。労働者の権利を守る仕組みも整備されており、受け入れ企業には 支援計画の策定・実施 が義務づけられています。